歯列矯正
はじめに
矯正科 小林ドクター
近年、歯並び・咬み合わせの改善のために歯列矯正をする患者様が増えてきています。整った歯並びはブラッシングがしやすくなりお口の中を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病の予防になりますし、また良く咬めるということは、いろいろな意味で全身の健康にとって重要な事だと言えます。
それに何より、良い歯並びは他の人から見た印象も良く、あなたの笑顔に自身を与えてくれる素晴らしい財産になります。
どのような治療が必要か、使用する装置や抜歯の有無、治療の期間や費用など、
しっかりとご説明し、ご納得頂いた上で治療に入ります。
お気軽にご相談ください。
- ご予約・お問い合わせ 06-6643-8148
- メールフォームでのご予約・お問い合わせはこちら
矯正装置の流れ
初診相談
まず最初に患者様のお口の中や顔貌などを見た上で、どのような治療が必要か、使用する装置や抜歯の有無、治療の期間や費用などについて説明をさせていただきます。
患者様にはその上で治療を始めるかどうかを決めていただきます。
なお、初診相談は原則無料ですが、治療のお話をするのにレントゲン画像がどうしても必要な場合は保険での費用をいただきます。
検査および事前の一般歯科処置
矯正治療を開始することが決まると、まず現在の状態の記録をして、また詳しい診断・治療計画を立てるために2種類のレントゲン・上下の歯型・口腔内および顔貌の写真をおとりします。
また虫歯や歯肉の腫れ、歯石の沈着などの問題があれば、矯正治療を始める前にそれらの処置を保険の費用(矯正治療費とは別になります)で受けていただきます。
矯正治療開始
検査によって得られた情報をもとに診断し、治療計画を立て、それに従い矯正治療を開始します。
まだ乳歯が一部残っている子供さんの場合は、まず取り外し式の装置を使用する場合が多いです。
一方、永久歯列の患者さんの場合は固定式のマルチブラケット装置(=エッジワイズ装置)を装着していきます。
そして治療計画に従って通常は月1回の来院調節で治療を進めて行きます。治療においては、必要な場合には永久歯を抜歯することもあります。
装置撤去・保定開始
歯を動かしていく治療(=動的治療)により満足の行く歯並び・咬み合わせが完成すると、マルチブラケット装置をはずしていきます。そしてその日からすぐに取り外し式の保定装置(=リテーナー)の使用を開始します。
リテーナーは動的治療で完成した歯列を動かないように保つための装置で、マルチブラケット装置撤去の前の回に歯型をとって作製しておきます。リテーナーは最初の1年間はなるべく1日中使用していただき、2年目以降は就寝時のみの使用になります。リテーナーになってからは毎月の来院は必要なく、年に数回来院していただきチェックさせていただきます。
- ご予約・お問い合わせ 06-6643-8148
- メールフォームでのご予約・お問い合わせはこちら
歯列矯正に関するQ&A
矯正治療とはどういった治療ですか?
また、歯並びを治すとどんな良いことがあるのですか?矯正治療を簡単に説明すると、種々な装置を使って歯を移動させることにより、
良好な歯並び・咬み合わせを作っていく治療のことです。
歯の根(=歯根)は骨の中にありますが、歯に力を加えると歯根の周りの骨が作りかえられることにより歯は少しずつ動くのです。そしてその結果得られる良い歯並びは健康で美しい笑顔の第一ポイントで、生き生きとした表情を作り出します。
また歯並び・かみ合わせを良くすれば、ムシ歯や歯周病、そして顎関節の病気を予防するばかりでなく、正しくかむことで胃腸の働きを助け、全身のバランスを良くします。さらに外観的なコンプレックスを解消し、心身ともに健康な生活を送る助けとなります。 つまり矯正治療は単に見た目の改善にとどまらず、全身の健康や心理面にも良い影響があります。
いつから矯正治療を始めるのが良いのでしょうか?
成長期の子供さんの矯正治療の開始時期は、各患者さんの不正咬合の状態によって適したタイミングが異なりますので、何歳からという線引きはできません。
一般的には、上下のあごの骨の成長バランスに問題があったり、ある特定の歯に強い負担がかかるようなアンバランスなかみ合わせの場合は、歯のはえかわり時期で乳歯が多数残っている段階からの早期治療が必要です。逆に、そのような問題点が特になく単にガタガタの歯並びのような場合は、永久歯がはえ揃うまで待ってから本格治療を開始するケースもあります。
また、すでに全ての永久歯がはえ揃っている年齢以上の方であれば、歯や歯肉の状態に問題がなければいつでも矯正治療を開始することが可能です。 ですから、歯並び・かみ合わせに関して何か気になられたら、とりあえず御相談いただけたらと思います。
矯正装置について教えてください。
矯正装置には色々な種類がありますが、大別すると、主に歯のはえかわり時期の早期治療に使用する取りはずし式の装置(一部、固定式の装置を使うこともあります。また取りはずし式でも、お口の中に入れて使うものと外からあごにあてて使うものもあります。)と、永久歯列期の本格治療に使う固定式のマルチブラケット装置(=歯の表面に装置を接着して針金をかけていく装置)があります。
マルチブラケット装置には金属色のもの以外に乳白色の比較的目立ちにくいのもありますが、これも使用する針金部分は金属色です。
さらに、歯列の内側に装置をつける、いわゆるリンガル矯正装置もありますが、これは前からは見えないという利点がある一方、使用できるケースに制約がある上に、汚れがたまりやすく、しゃべりにくい、また、治療費用が高いなどの欠点もあります。矯正治療で歯を抜くのはどのような場合ですか?
矯正治療の最終的な目標は、上下の永久歯が上下のあごの骨の上に無理なく並び、かつ機能的なかみ合わせと審美的な口もとを作りあげていく事です。
これに対して様々な不正咬合の多くは、歯とあごのバランスがとれていないがゆえの不正な状態ですので、その程度が軽度であれば歯を抜かなくても治療できる場合もありますが、ある程度以上の場合は歯を抜いて、その抜いたスペースを使って残りの歯を整えていかなければ
安定した状態を作り出すことが出来ません。つまり、歯の数が多くてもきちっとかめていない歯並びよりは、少し数を減らしてでも残りの歯が全て機能している方が良いのです。
矯正治療期間はどれ位かかるものなのですか?
また通院ペースと費用についても教えてください。矯正治療期間はケースによって異なりますが、マルチブラケット装置による永久歯列の本格治療の期間は通常、歯を抜かないケースで1.5~2.5年位、歯を抜く必要があるケースでは2.5~3.5年位です。
また、まだ乳歯が残っている時期から早期治療が必要な場合は、当然治療期間は長くなります。
さらに、上下のあごの骨のバランスは治療期間を左右します。
すなわち、上下のあごの骨は歯を並べていく土台ですので、その土台がずれているほど難しいケースとなり、治療期間は長くなります。
通院ペースは通常月1回です。費用につきましては、これもケースにより異なりますが80万~120万円 (リンガル装置の場合~140万円まで)で、最初のカウンセリング時に総額を呈示させていただき、 2年以内に分割でお支払いいただきます。
それ以外の来院毎の調整料等はありません。
- ご予約・お問い合わせ 06-6643-8148
- LINE予約はこちら
- 初めてのご利用の方はこちら
- 再来院の方はこちら
※当医院は予約制となっております。緊急の場合はお受け付けできますので、お気軽にご相談下さい。
こんな患者さんにオススメ